住所
〒952-0504 新潟県佐渡市羽茂本郷(草苅神社)地図情報をLINEに送る
バス
小木線、前浜線 「羽茂商工会前」下車 徒歩0分小木線:時刻表
前浜線:時刻表
新潟県最大のおけさ柿の産地として知られる佐渡市羽茂地区には、県の無形民俗文化財に指定されている「大神楽舞楽」が寺田集落と村山集落で伝えられています。
大神楽舞楽には、男根に似せた木の棒を持って舞う「つぶろさし」という主役の男が登場することから、この芸能自体を近年「つぶろさし」の名称で呼ぶ人が多くなりました。
この二つの集落のつぶろさしが見られるのが6月15日の羽茂まつりです。
寺田集落のつぶろさしは「太神楽」といい、菅原神社に奉納してから門付けに回ります。登場するのは、男面をつけ男根をもった、つぶろさし、女面をつけ竹の楽器ササラをすりながら、つぶろさしにせまる美女役の「ササラすり」、お金をちらつかせながら色気でせまる顔をかくした女性役「銭太鼓」です。また、途中に神主役が天照皇大神宮の化身とされる獅子を起こして舞うのが特徴です。
性的要素が強いこの舞は、人間の旺盛な性欲を作物などに感染させ豊作を促すもので、このような行為を感染所作(かまけわざ)と言います。
一方、村山集落では「鬼舞・つぶろさし」といい草刈神社で奉納した後門付けに回ります。初めに金棒で悪魔をはらう青鬼と、チラシ棒で邪気を払う赤鬼が笛と太鼓のリズミにあわせ軽快に舞うのが特徴です。
そのあとに、男性役のつぶろさしと女性役のササラすりが登場し二人のユーモラスな舞が披露されます。
また、平成24年(2012年)に復活した飯岡集落のつぶろさし「妹背神楽」も羽茂祭りで見ることができます。こちらは最初に猿田彦の舞があるのが特徴で、そのあとに、つぶろさしとササラすり、銭太鼓、獅子の舞があります。
湊まつり
両津湊集落の八幡若宮神社の例祭。大人と子供の鬼太鼓、獅子舞、芸山車に、下が派、各種神輿もある。祭りを終わらせたくない若衆が、境内入り口の鳥居前で神輿を止めようと押し合う「ねり神輿」が名物。
小泊まつりの太鼓
羽茂本郷の若衆鬼太鼓を習って始めたもの。台車に乗せた大太鼓を表側に少し傾け、裏と表で太鼓を叩く。表太鼓は、2人が向かい合って交代しながら叩く。太鼓に向かって進む時は、片足をあげる。
宵の舞(相川音頭流し)
江戸時代に佐渡金銀山と佐渡奉行所を結んだメインストリート「京町通り」で、日没後にぼんぼりに火がともると、島内外から参加した民謡愛好者が浴衣に編み笠姿で、生の演奏と哀愁をおびた歌にあわせ踊り流す。