住所
〒952-0706 新潟県佐渡市徳和4259地図情報をLINEに送る
バス
赤泊線 「鍛冶屋」下車 徒歩5分赤泊線:時刻表
車
赤泊港から車で約10分駐車場なし
春の徳和まつりは、赤泊地区徳和集落にある15の地域の内の7つの地域が対象で、その中にある徳和神社と諏訪神社の例祭として4月15日に行われます。
徳和神社から大獅子のオス、メス(東光寺獅子組と昭和組)、山寺の諏訪神社から鬼太鼓が繰り出し、家々を門付けして歩きます。
正午前後には、徳和神社に2体の大獅子集まり、神社に向かう石段で「練り上げ」を行います。
「木遣り」が10番まで唄われる中、大獅子が時間をかけて石段を上る熱気あふれる様は見応えがあります。
鬼太鼓は、山寺集落に伝わるもので、相川鉱山の抗夫が金を掘る姿を舞に取り入れたと言われ、雄雌の鬼が薙刀やバチを持ち片足をあげて舞う「一足型」のが特徴です。
鬼のほか、ご祝儀を披露したり、場を盛り上げたりする鼻切り面を被り、サカキの枝を持った「ロウソ」、あでやかな衣装にたすき掛けの子供たちによる「打ち子」も加わります。
集落内をまわる門付けでは、最初に黒鬼と赤鬼が順番に玄関先まで走ってきて、ヤーっと大声を出し、露払いをします。
舞では、「大将、大将」の掛け声をかけ盛り上げます。

鬼太鼓は、相川鉱山の抗夫が金を掘る姿を舞に取り入れたのが特徴で、オスメスの鬼が薙刀やバチを持ち片足をあげて舞う。「木遣り」が唄われる中、大獅子が時間をかけて神社の石段を上る様は見応えがある。


赤玉まつりの花笠踊り
日本3大銘石にも数えられる「赤玉石」の産地「赤玉」集落の例祭。大獅子や鬼舞のほか、あでやかな衣装に花笠をかぶった子供たちが稲作の様子を演じる「花笠踊り」で五穀豊穣を祈る。京都から伝わった説あり。

北川内まつりの小獅子舞
例祭の宵宮だけに奉納される小獅子舞。境内に特設された土俵で、白装束に鳥の羽根や色紙の房で飾られた鹿の頭をかぶり、腰に太鼓をつけた三匹獅子が静かに舞う。途中、つぶろという仮面男がからかいに入り舞う。

三川まつりの鬼太鼓
腰細集落の鬼太鼓は、ロウソ・打ち子・黒鬼・赤鬼で構成。鬼は、バチ、長刀、まさかりの三種類のどれかを持ち、片足を大きく上げて踊る。また、大獅子が神社の急な石段をじわじわと上がる「練上げ」が見どころ。