住所
〒952-0103 新潟県佐渡市新穂潟上2532地図情報をLINEに送る
バス
南線 「天王下」下車 徒歩10分南線:時刻表
車
両津港から車で約10分駐車場あり5台
天王まつりは、加茂湖の南側、新穂潟上の丘陵地の森にある牛尾神社の祭礼で、毎年、6月12日に前夜祭、13日に本祭が行われます。
氏子は新穂潟上と吾潟の2つの集落で、祭り当日は、それぞれの集落から鬼太鼓が出て各家を門付けします。また、前夜祭では、能とともに鬼太鼓が奉納されます。
この集落の鬼太鼓は、江戸時代に能太夫が鬼の舞に能の動きを取り入れた振り付けをして牛尾神社に奉納したと伝えられています。
その舞には、随所で能の摺り足の所作が見られ現在、佐渡のおよそ120ケ所で行われている鬼太鼓の、およそ6割が、この集落の鬼太鼓の舞方を取り入れたもので、いわゆる「潟上型」の始まりとされています。
また、太鼓は、新穂潟上集落の関口六助が江戸時代に信濃や祇園で習ってきたものを、代々研鑽してきたものと言われています。
祭り当日は、2組の鬼太鼓が神社にあつまり、それぞれの舞を奉納したあと、神輿とともに御旅所などをまわります。
潟上集落の鬼太鼓は、2組で集落内を門付けしますが、その内の一組の雌の鬼の面に、能に用いられる般若面(島内では珍しい)が使われています。
また、過去に鬼太鼓を盛り上げるために獅子を取り入れたこともありましたが、不幸が続いたことから中止となったという云われもあります。
一方、吾潟集落の鬼太鼓には、鬼面を寄贈した家(北見家)を代々、面宿と呼び、休憩の際に、鬼面をこの家の床の間に置く習慣が残っています。
昔から使われていた名工作の鬼面は、佐渡博物館に保管されています。
祭りでは鬼太鼓の他に、神社の拝殿で佐渡神楽(巫女舞、男舞)が見られる他、三年に一度、子供たちによる「下り羽」も奉納されます。
祭りでは、二つの集落の鬼太鼓が見られる。
チョボクリ
江戸時代に関西で始まった大道芸が、佐渡の山間の集落に伝わった。地方の歌に合わせ、立ち方が黒の破れ衣に一文字笠、腰には一升徳利で滑稽に舞う。今では地域活性化のために始まった大崎そばの会で恒例の出し物に。
真木まつりの鬼太鼓
阿吽一対の鬼(雄・雌)が交互に舞う潟上型で、すり足など能の舞を取り入れた舞。昭和50年の復活以降、近隣の集落に鬼太鼓がなかったころは、祭りの日に頼まれて舞っており、下久知集落の鬼太鼓に伝播。
小田まつりの麦まき
奉納する芸は「ササラ」「四つ切り舞」「麦まき」から成る。その中の「麦まき」は、鍬を持ったヒョットコが畑を耕し、オカメが箕を持って麦をまいていると天狗が登場し邪魔をする。