住所
〒952-2135 新潟県佐渡市達者地図情報をLINEに送る
バス
海府線 「達者」下車 徒歩5分海府線:時刻表
車
両津港から車で約50分駐車場なし
相川地区の達者集落にある白山神社の例祭には、鬼太鼓と獅子が奉納され、集落内を門付けします。鬼太鼓は、豆撒きの翁が舞う「豆まき型」で翁の他、警固の長刀、棒、太鼓(裏、表)で構成されます。獅子は、雄と雌の獅子で構成されます。これらの芸能は、達者青年会により行われており、集落の言い伝えでは、昔、集落に疫病が流行った際に、旅の行者が厄除けの呪いとして青年会に教えたものとされていて「富山流」と呼ばれています。
豆まき型鬼太鼓は、相川地区から佐和田地区にかけて行われていますが、この集落のものは唯一、長刀と棒を持った武者が、向かい合って武術を演じるのが特徴です。また、翁は一般に、手に枡と柿又はナスを持って舞いますが、こちらは、枡のみで、豆を撒く動きがあります。舞の終盤に太鼓のリズムが変わると翁は、棒を持った武者の背中をポンと押すと、2人の武者は、棒と長刀を振り回しながら外に向かって進みます。
一方、一匹に3、4人ほどが入った獅子は鬼太鼓の後から門付けにまわり、玄関先で雄雌の獅子が頭を鳴らしながら舞います。舞は、雌獅子が、雄獅子を威嚇するように前に進むと雄獅子が後退りするもので、神社ではこれを7回、門付けでは3回繰り返します。集落に青年が大勢いた頃には、雌獅子が雄獅子を追いかけて集落外にも出て、なかなか戻ってこないこともあったそうです。
後尾まつりの鬼太鼓
佐渡の鬼太鼓の中で、唯一、天狗の面をつけた鬼(天狗)が登場して舞う。天狗の舞は、鬼の舞を変化させて舞っても良いとされていて、時には、他の鬼の舞の最中に乱入したり、太鼓を叩いたりもする。
春駒
豊作や大漁を願う予祝として正月に門付けを行う芸能。かつては全国で行われていたが、現在はわずか数ヶ所に。木製の馬の首型を腰につけ馬にまたがったような形で舞う男春駒と、馬の首を手に持って舞う女春駒がある。
一ノ宮まつりの大獅子
10人ほどの男衆が入って各家を門付けしてまわる羽茂飯岡集落の大獅子。獅子は雌獅子だがやんちゃで、途中、家と家の間を移動する際、道路を使わず田んぼの中や川の中を渡る。大きく体をくねらせながら邪気を払う。