住所
新潟県佐渡市長畝地図情報をLINEに送る
バス
横宿線 「長畝」下車 徒歩5分横宿線:時刻表
新穂長畝集落にある気比神社の例祭である4月15日には、鬼太鼓が奉納されたあと集落内の家々を一日かけて門付けしてまわります。この集落の鬼太鼓は、昭和の初めころに青年会が、近くの舟下集落から鬼太鼓を習って始めたということです。戦時中に一時休止となった以外は受け継がれてきていて令和元年には保存会が結成されました。舞は、阿吽一対の鬼が交互に舞う「潟上型」で、獅子はつきません。舞には、能の所作が取り入れられていて、鬼は基本すり足で、足の裏を見せないというのが特徴です。集落では鬼太鼓を通じて住民の交流を深めることに重点をおいています。このため、鬼の舞手を毎年、1人は新しい人を迎え入れること、門付けでは、108軒の家をまわる際には、車などは使わず太鼓をかついで歩いてまわること、その家が空き家であっても鬼を舞うということが決まりになっています。
鬼は黒の髪が雄、白の髪が雌で、面は厚みがあって重いのが特徴です。舞は、省略無しの本式のほか、少し省略した略式、主に門付けで舞うものの3つがあります。神社では、本殿の前、お堂の前などで本式の舞が奉納されます。鬼太鼓が受け継がれる中で、舞方や太鼓の打ち方が少しずつ変わってきているところがあるため、青年会では、長老に話を聞きながら、始めたころの鬼太鼓に戻していく活動もすすめています。
片野尾歌舞伎
明治の初めに、佐渡に住みついた旅役者から芸を教わったのが佐渡の歌舞伎の始まり。片野尾歌舞伎は、大正15年に始まり神社の例祭に奉納されてきたが、戦争や役者不足などで何度も中断したが復活。
赤泊乙まつりの鬼太鼓
鬼太鼓は「前浜型」で大人と子供の舞がある。昭和30年代に3種類の舞方がある筵場集落の鬼太鼓から「中式」の舞を習って取り入れた。他の集落よりテンポが速い。10人ほどの大獅子も2匹出る。
久知八幡宮例大祭の奉納芸
県無形文化財の花笠踊り、刀刀、鬼太鼓等の芸能が、3集落から古式ゆかしく奉納される。花笠踊りは1500年代から続き、田植えを祝う「御田踊」、豊作を祝う「神事踊」、収穫を祝う「千代踊」「金田踊」から成る。