住所
〒952-3425 新潟県佐渡市河崎274地図情報をLINEに送る
バス
東海岸線 「真木」下車 徒歩5分東海岸線:時刻表
車
両津港から車で約15分駐車場なし
真木集落の鬼太鼓は、阿吽一対の鬼(雄・雌)が交互に舞う潟上型で、すり足など能の舞を取り入れた舞となっています。始まりは明治37年頃とされていて新穂地区の藤巻集落の人から習ったと言われています。鬼太鼓は戦時中と昭和の高度成長期のころ集落の青年が出稼ぎに島外に出たため人手不足で一時、中断しましたが、昭和50年に保存会が結成され復活しました。この集落の鬼太鼓は、近隣の集落に鬼太鼓がなかったころは、祭りの日に他に頼まれて舞っていたということです。それがきっかけで、下久知集落に後に出来た鬼太鼓は、真木集落から習ったものです。
鬼太鼓の奉納は、河崎神社の例祭に行われますが、前日の宵宮でも舞われます。雄雌による本式の舞は、神社での奉納のほか、集落の東と西にあたる場所、区長宅などで行われます。2021年には、獅子頭が作られましたが、鬼の舞にからんで舞うことはありません。
大浦まつりの芸能
相川地区の祭りでよく見られる豆まき型鬼太鼓。翁と武者姿で長刀と棒をもった2人(棒つき)、太鼓、笹竹を持ってお花(ご祝儀)を披露する人(花よみ)で構成。一日かけて集落内を威勢よく門付けしてまわる。
湊まつり
両津湊集落の八幡若宮神社の例祭。大人と子供の鬼太鼓、獅子舞、芸山車に、下が派、各種神輿もある。祭りを終わらせたくない若衆が、境内入り口の鳥居前で神輿を止めようと押し合う「ねり神輿」が名物。
中興まつりの鬼太鼓と流鏑馬
中興集落内の3つの地域からそれぞれ鬼太鼓が出て各家を門付け。それらが夕方に中興神社に集まり競演するところが見どころで、正式な舞が見られる。子どもは、鬼に頭をなでてもらうと一年、健康過ごせるとか。