住所
新潟県佐渡市新穂潟上2529地図情報をLINEに送る
バス
南線 「天王下」下車 徒歩7分南線:時刻表
車
両津港から車で約15分駐車場あり乗用車:8台
牛尾神社の新春恒例の神事で、かつては2月1日から7日間、宮司が神社にお籠りして吉凶などを占い、最終日に行われていたのがこの祈願祭。
現在は、祈願祭だけがその形を残し毎年2月7日に執り行われている。当日は、お祓い式と佐渡神楽が交互に行われ、厄年のお祓いや商売繁盛、学業成就などの祈願をするため
集落外からも多くの参拝者が訪れる。
奉納される佐渡神楽は、巫女舞、事代主命(夷舞)、大国主命(大黒舞)で、宮司や巫女によって執り行われる。
後尾まつりの鬼太鼓
佐渡の鬼太鼓の中で、唯一、天狗の面をつけた鬼(天狗)が登場して舞う。天狗の舞は、鬼の舞を変化させて舞っても良いとされていて、時には、他の鬼の舞の最中に乱入したり、太鼓を叩いたりもする。
戸地まつりの白刃
神道白刃は、武術を長く忘れることのないようにと武技の形に鬼太鼓の舞を取り入れた武芸。武具は、小薙刀・大薙刀・半棒・大棒・陣鎌の5種。その組技が54もある。最後は、相手の刀に鎖を巻き付け奪い取る。
稲荷町の小獅子舞
桜の柄の幕の「雄じし」、鹿の角に紅葉の柄の幕の「雌じし」、鏡と鶴亀の柄の幕の「子じし」の三匹による踊り。しし頭の毛にはスガモと呼ばれる海草を泥で酸化させたものを使い、毛がよくなびくように椿油を塗る。