住所
新潟県佐渡市新穂瓜生屋地図情報をLINEに送る
バス
南線 「新穂瓜生屋」下車 徒歩10分南線:時刻表
車
両津港から車で約20分駐車場なし
新穂瓜生屋集落には、大人の鬼太鼓と子供の鬼太鼓がありますが、4月1日の五社神社の例祭では、子供鬼太鼓が奉納されます。子供鬼太鼓は、鬼太鼓の継承を目的に瓜生屋子供会がふるさと創生事業を活用して、鬼面や衣装、獅子、太鼓などの道具を購入して始めたものです。
神社の例祭の日には、神事式の後、子供鬼太鼓が神社に奉納され、その後、集落内の辻など7ケ所で舞が披露されます。舞は、雄雌の鬼が交互に舞う潟上型で、終盤は2匹の獅子が鬼の舞にからんで、盛り上げます。また、提灯持ちが威勢よく掛け声をかけます。
一方、大人の鬼太鼓は4月の第二土曜日に、早朝から一日かけ集落内の家々を門付けしてまわります。運営は、青年会ですが、人手不足の際には、OB会も協力します。
子供鬼太鼓は4月1日、大人の鬼太鼓は4月の第二土曜日で見られます。どちらも獅子が鬼の舞にからむところが見どころです。
加茂歌代まつりの鬼太鼓
上組、中組、下組の3組の鬼太鼓が賑やかに門付けしてまわる。鬼太鼓の舞いは、両津夷集落から習ってきたものとされ、動きが大きい。朝6時に神社でそろって舞を奉納したあと、夕方まで門付けを続ける。
湊まつり
両津湊集落の八幡若宮神社の例祭。大人と子供の鬼太鼓、獅子舞、芸山車に、下が派、各種神輿もある。祭りを終わらせたくない若衆が、境内入り口の鳥居前で神輿を止めようと押し合う「ねり神輿」が名物。
住吉まつりの鬼太鼓と樽囃子
50年前に地元の有志により始められた住吉の鬼太鼓は潟上型。子供から大人までが参加し、港町らしい荒々しい動きが特徴。近年は、女性による樽囃子が披露される。息のそろった高速打ちが見どころ。