住所
〒952-1504 新潟県佐渡市相川下山之神町地図情報をLINEに送る
バス
本線、七浦海岸線 「相川博物館前」下車 徒歩5分本線:時刻表
七浦海岸線:時刻表
車
両津港から車で約50分乗用車:30台
やわらぎは、佐渡金銀山が繁栄した江戸時代、山の神の心を「なごめ、やわらげる」とともに、金銀を含んだやわらかい鉱石に当たることを祈って金掘りの労働者たちが歌った唄で、豊かな金銀鉱脈の発見を願う鉱山の祝歌で、別名「蓬來・ほうらい」ともいわれていました。
わらのむしろで作った袋を裃として、頭にむしろの烏帽子、顔には鼻切面を被り、長い髭をつけた人が中央に座って幣束を振りながら祝歌を唄います。
そして、左右に花切面を被った坑夫が並んで、樽を叩いたり、たがねで鉱石を掘る所作をします。
むしろの裃には、大きなムカデが描かれていますが、これは古くからムカデが金運を招くものとされたことやその姿が金鉱脈に似ていたことから鉱山師の間では神様的存在だったとされます。
毎年7月下旬の週末に相川地区で行われる鉱山まつりの神事式の場で、山の神を祀る大山祇神社に奉納されます。
大野まつりの鬼太鼓
新穂・大野集落にある日吉神社の例祭に奉納される鬼太鼓は、潟上型で2匹の獅子とのからみに見応え。雌の白鬼は、大地を蹴り、激しく飛び跳ねながら舞い、雄の黒鬼は、地を這うように舞う。
相川まつりの御太鼓
佐渡金銀山で栄えた旧相川町の7つの集落の例祭で、大工町の太鼓組の御太鼓が登場する。太鼓組は裏太鼓、豆まきの翁、長刀、棒、七つ役、提灯で構成され、烏帽子をかぶった豆まきの翁は、升と柿を持って舞う。
八幡まつりの鬼太鼓
豆まき型の鬼太鼓で、長刀を持つ青鬼、棒を持つ赤鬼、升とナスを持つ黒面の豆まき翁、白面の豆まき翁の構成。白面、黒面の翁が交互に舞い、鬼を退散する。八の字に足踏みする翁の舞は、麦踏みを模しているという。