芸能さど DEEP ARCHIVE

沢崎まつりの大獅子さわさきまつりのおおじし

開催日

9月の第四日曜

開催地

小木地区 沢崎集落 神石神社

→アクセス

沢崎まつりの大獅子佐渡の最西端の小木地区沢崎集落の神子石神社の例祭で、午後1時過ぎから4時頃まで大獅子が門付けに回ります。
大獅子は、大人12人ほどが獅子に入り、集落センターを出発。初めに神社で舞を奉納したあと幣束を持った子どもたちの先導で集落内を門付けしてまわります。大獅子は、木遣り唄にあわせて体をくねらせたあと玄関口で頭を打ち鳴らします。これに合わせて子どもたちが「やー、やー」の掛け声とともに獅子にむかって幣束を振ります。家の人は、無病息災を願って獅子に頭を噛んだりします。

沢崎まつりの大獅子沢崎集落では獅子が人の頭を噛むことを「ほおばる」、家の玄関で獅子頭を鳴らすことを「打つ」といいます。
また、獅子の尾役は、尾を振り回り、地面をバシッ、バシッと叩いて威嚇します。
善宝寺がある漁港迄来ると祭りは最高潮に達し、頭が尾っぽを追いかけ、ぐるぐると回ります。暴れ役の獅子の尾が、勢い余って岸壁から海に落ちたりします。
また、祭りを終わらせまいと尾っぽのほうが後ろに引っ張ろうとします。すべて門付けした後は、勢いよく集落センターに向かい、玄関に獅子頭が入ると祭りは終わります。
また、前日の宵宮でも、大獅子が神社とお堂と善宝寺に奉納さします。

沢崎まつりの大獅子その他に、尉面で手に茄子を持っているマメ、鬼面で金棒を持ったゴツ(又はゴッテ)がいて、子どもたちの悪い心を追い出そうと追いかけまわしたりして祭りを盛り上げます。

アクセス

住所

〒952-0621 新潟県佐渡市沢崎96

地図情報をLINEに送る

バス

宿根木線 「沢崎」下車 徒歩1分
宿根木線:時刻表

両津港から車で約120分
小木港から車で約25分
駐車場あり

さど芸能一覧

TOP