住所
新潟県佐渡市浦川地図情報をLINEに送る
バス
海府線 「浦川」下車 徒歩5分海府線:時刻表
車
両津港から車で約25分駐車場なし
浦川集落の鬼太鼓は、青年会が昭和の初期に両津地区春日集落から習って始まった。鬼は雄雌が交互に舞う潟上型で、鬼面はどちらも朱色の赤髪で口を閉じているのが雄、開けているのが雌。
鬼が持つバチは、紅白の布をかぶせてある。舞の違いは、雌が終盤に後ろ向きで太鼓を打つ「いととり」がある。獅子は付かない。提灯持ちが鬼を誘導する。
2018年頃までは、集落の各家をまわって門付けを行ってきたが、人手不足と高齢化で中止し神社での奉納に変わった。2024年を最後に休止となった。
椿まつりの鬼太鼓
椿の鬼は、赤面の雄、赤面の雌の阿吽一対。衣装に特徴があり、オレンジや赤の生地で花柄、モンペは雄がえんじ色、雌が紺色でチェック柄。戦後、集落で家の布団の生地などを持ち寄って縫い、復活させた。
小布勢まつりの大獅子
高崎集落の雄獅子と西三川集落の雌獅子2体の大獅子に、10人近い男衆が入り、五穀豊穣などを祈願して、威勢良く舞う。途中の集落の御旅所では、腰を低く落とし頭を左右にゆっくりふるなどの長い舞が見られる。
五所神社の御田植神事
新潟県無形民俗文化財に指定されている佐渡市の五所神社の御田植え神事は、その年の豊作を祈願する予祝芸能である。田起こしから田植までの所作を7つの儀式に。神事に楽人の演奏が付くのは佐渡ではここだけ。