住所
新潟県佐渡市浜田地図情報をLINEに送る
バス
本線 「浜田」下車 徒歩6分本線:時刻表
車
両津港から車で約両津港から車で3分駐車場なし
夷諏方神社の例大祭で6月15日の宵宮では、佐渡神楽や乙女の舞などが奉納される。
16日の例大祭では、夷7ノ丁少年鬼組、乙女の舞、下り派などが町内を門付けしてまわる。この集落の鬼太鼓は、明治の初期ころに新穂潟上集落から習って始めたと
されていて、子供鬼太鼓は昭和8年に誕生している。鬼太鼓用山車に太鼓と裏打ちの人が一人乗って門付けにまわり、雄雌の鬼が交互に舞を披露する。鬼面は集落の人が彫ってくれたもの。


相川まつりの御太鼓
佐渡金銀山で栄えた旧相川町の7つの集落の例祭で、大工町の太鼓組の御太鼓が登場する。太鼓組は裏太鼓、豆まきの翁、長刀、棒、七つ役、提灯で構成され、烏帽子をかぶった豆まきの翁は、升と柿を持って舞う。

小比叡神社の田遊び神事
佐渡に伝わる3つの田遊び神事の中で、いちばん芸能色が強い。田人の田仕事の度に、登場して仕事の邪魔をするムクロとカラス。田人の顔に墨を塗ったり、押し倒したりして大暴れ。暴れるほど豊作になるとも言われる。

やわらぎ
佐渡金銀山が繁栄した江戸時代、山の神の心を「なごめ、やわらげる」とともに、やわらかい鉱石に当たることを祈って金掘りの人たちが歌った唄で、豊かな金銀鉱脈の発見を願う鉱山の祝歌。