住所
新潟県佐渡市新穂潟上2529地図情報をLINEに送る
バス
南線 「天王下」下車 徒歩7分南線:時刻表
車
両津港から車で約15分駐車場あり乗用車:8台
牛尾神社の新春恒例の神事で、かつては2月1日から7日間、宮司が神社にお籠りして吉凶などを占い、最終日に行われていたのがこの祈願祭。
現在は、祈願祭だけがその形を残し毎年2月7日に執り行われている。当日は、お祓い式と佐渡神楽が交互に行われ、厄年のお祓いや商売繁盛、学業成就などの祈願をするため
集落外からも多くの参拝者が訪れる。
奉納される佐渡神楽は、巫女舞、事代主命(夷舞)、大国主命(大黒舞)で、宮司や巫女によって執り行われる。
長木まつりの鬼太鼓
長木集落の鬼太鼓は、阿吽一対の鬼が交互に舞う「潟上型」で、舞に直接獅子はからまない。平成16年からは子供鬼太鼓も結成され後継者育成に努めている。
舟下まつりの鬼太鼓
舟下の鬼太鼓は、能の要素を取り入れた舞が特徴の潟上集落の鬼太鼓に、独自の洗練された舞を加えている。鬼太鼓の名を全国的にした。口を閉じた吽の黒鬼、口を開けた阿の白鬼の阿吽一対の鬼に対し2匹の獅子が絡む。
戸地まつりの白刃
神道白刃は、武術を長く忘れることのないようにと武技の形に鬼太鼓の舞を取り入れた武芸。武具は、小薙刀・大薙刀・半棒・大棒・陣鎌の5種。その組技が54もある。最後は、相手の刀に鎖を巻き付け奪い取る。