住所
新潟県佐渡市新穂潟上2529地図情報をLINEに送る
バス
南線 「天王下」下車 徒歩7分南線:時刻表
車
両津港から車で約15分駐車場あり乗用車:8台
牛尾神社の新春恒例の神事で、かつては2月1日から7日間、宮司が神社にお籠りして吉凶などを占い、最終日に行われていたのがこの祈願祭。
現在は、祈願祭だけがその形を残し毎年2月7日に執り行われている。当日は、お祓い式と佐渡神楽が交互に行われ、厄年のお祓いや商売繁盛、学業成就などの祈願をするため
集落外からも多くの参拝者が訪れる。
奉納される佐渡神楽は、巫女舞、事代主命(夷舞)、大国主命(大黒舞)で、宮司や巫女によって執り行われる。
赤玉まつりの花笠踊り
日本3大銘石にも数えられる「赤玉石」の産地「赤玉」集落の例祭。大獅子や鬼舞のほか、あでやかな衣装に花笠をかぶった子供たちが稲作の様子を演じる「花笠踊り」で五穀豊穣を祈る。京都から伝わった説あり。
片野尾歌舞伎
明治の初めに、佐渡に住みついた旅役者から芸を教わったのが佐渡の歌舞伎の始まり。片野尾歌舞伎は、大正15年に始まり神社の例祭に奉納されてきたが、戦争や役者不足などで何度も中断したが復活。
春駒
豊作や大漁を願う予祝として正月に門付けを行う芸能。かつては全国で行われていたが、現在はわずか数ヶ所に。木製の馬の首型を腰につけ馬にまたがったような形で舞う男春駒と、馬の首を手に持って舞う女春駒がある。