住所
新潟県佐渡市新穂井内地図情報をLINEに送る
バス
南線 「新穂郵便局前」下車 徒歩12分南線:時刻表
佐渡市新穂地区の新穂ダムに向かう山側の集落、新穂井内集落の鎮守、日吉神社は、新穂地区にある4つの日吉神社のうちのひとつで、八王子権現を祀っています。例祭は4月12日で朝から鬼太鼓が各家を門付けしてまわります。鬼の舞は能の要素を取り入れた「潟上型」で2匹の鬼が交互に舞います。また、その舞には2匹の獅子がからみます。現在使われている鬼面は、彫りが深いのが特徴で、鷲崎集落のものと同じ面です。
鬼太鼓は、夜7時すぎに上新穂にある山王さん日吉神社に神輿とともに入り、境内で本式の舞を披露します。
車田植
佐渡北端、北鵜島集落の北村家に伝わる豊作を祈る稲作儀礼で奈良時代の田植え神事の姿を残す。「うずまき状」にきれいに植えられた田んぼは、神さまが降りてくる印になる。
小比叡神社の田遊び神事
佐渡に伝わる3つの田遊び神事の中で、いちばん芸能色が強い。田人の田仕事の度に、登場して仕事の邪魔をするムクロとカラス。田人の顔に墨を塗ったり、押し倒したりして大暴れ。暴れるほど豊作になるとも言われる。
チョボクリ
江戸時代に関西で始まった大道芸が、佐渡の山間の集落に伝わった。地方の歌に合わせ、立ち方が黒の破れ衣に一文字笠、腰には一升徳利で滑稽に舞う。今では地域活性化のために始まった大崎そばの会で恒例の出し物に。