住所
新潟県佐渡市貝塚地図情報をLINEに送る
バス
本線 「貝塚」下車 徒歩10分本線:時刻表
金井地区貝塚集落の白山神社の例祭では、鬼太鼓が奉納され、朝から夕方まで各家を門付けしてまわります。集落内には、もうひとつ三嶋神社がありますが、鬼太鼓がないため同日に奉納されます。この鬼太鼓は、阿吽一対の鬼が交互に舞う「潟上型」で新穂潟上集落から習った新保集落から伝わったものと言われていますが、この集落は昔から能が盛んだったことから、舞の随所に能の所作が取り入れられていて静を中心とした舞になっています。
また、前に進んだ鬼が再び戻って太鼓の下に入る舞があるのが特徴です。獅子は、かつては鬼の舞にからんでいましたが人手不足のため現在は行われていません。省略のない本式の舞が見られるのは、昼前の神社と午後の三嶋神社、夕方の集落センターとなっています。
この鬼太鼓は、これまで氏子青年会により運営されてきましたが、昭和の中頃に人手不足で一時中断。復活後も会員の高齢化と人手不足のため令和元年から保存会がつくられました。
大浦まつりの芸能
相川地区の祭りでよく見られる豆まき型鬼太鼓。翁と武者姿で長刀と棒をもった2人(棒つき)、太鼓、笹竹を持ってお花(ご祝儀)を披露する人(花よみ)で構成。一日かけて集落内を威勢よく門付けしてまわる。
佐渡民謡
佐渡おけさで有名な佐渡民謡は、13種類もある盆踊り唄のひとつだが、佐渡には他にも、労作唄、祝儀唄、神事唄を含む季節行事唄、仏教唄など多くの民謡がある。復元された佐渡奉行所で「佐渡民謡の祝祭」を開催。
大野まつりの鬼太鼓
新穂・大野集落にある日吉神社の例祭に奉納される鬼太鼓は、潟上型で2匹の獅子とのからみに見応え。雌の白鬼は、大地を蹴り、激しく飛び跳ねながら舞い、雄の黒鬼は、地を這うように舞う。