住所
〒952-0108 新潟県佐渡市上新穂659地図情報をLINEに送る
バス
南線 「新穂」下車 徒歩5分南線:時刻表
車
両津港から車で約15駐車場あり乗用車:10台
新穂天神まつりは、上新穂集落にある管明寺の境内にある天満宮と北方集落にある天満宮のまつりで、6月24日と25日に行われます。
24日は、北方集落で朝から夕方まで子供鬼太鼓の門付けが行われます。
北方集落では、昔から鬼太鼓は、子供が行ってきており、戦後まもなく途絶えましたが、昭和60年に復活しました。
新穂中央青年会のOBから鬼太鼓を習って、現在は、小学生が中心となり鬼(白鬼、黒鬼)・太鼓の裏打ち・提灯などを分担しています。
当日は、神輿とともに、集落内の役員や会員、お世話になっているお宅など30軒あまりを元気良く回ります。天神まつりにちなみ太鼓の裏面のデザインは梅になっています。
また、25日は、新穂中央青年会の鬼太鼓が午前5時~夜9時ころまで、新穂・馬場・三協・北方のおよそ150世帯を門付けして回ります。
対象世帯を1組の鬼太鼓だけで回るのはとてもハードですが、鬼に選ばれるのは名誉なことだと言います。
こちらの鬼太鼓は、阿吽一対の鬼が交互に舞う「潟上型」で、二匹の獅子が絡むのが特徴です。
夜8時からは管明寺境内の天満宮前で提灯の灯りの下、迫力ある本式の舞が披露されます。小間バチの効いた太鼓のリズムと勇壮な鬼の舞が見どころです。
24日、25日とも日が暮れると2基の神輿を先頭に提灯行列が行われ、チョウサヤの掛け声が夜の町内に響き渡ります。この天神まつり、かつては馬が通りを勢いよく駆け抜ける行事もあって「馬まつり」とも呼ばれていました。
浜河内まつりの鬼太鼓
二人の鬼が向かい合って舞う前浜型鬼太鼓。門付けでは、各家でお花(ご祝儀)がいくつも出され、その数だけリクエストに応じて、多様な鬼の組み合わせで舞う。大獅子に頭をかんでもらうと一年健康に過ごせるという。
宵の舞(相川音頭流し)
江戸時代に佐渡金銀山と佐渡奉行所を結んだメインストリート「京町通り」で、日没後にぼんぼりに火がともると、島内外から参加した民謡愛好者が浴衣に編み笠姿で、生の演奏と哀愁をおびた歌にあわせ踊り流す。
チョボクリ
江戸時代に関西で始まった大道芸が、佐渡の山間の集落に伝わった。地方の歌に合わせ、立ち方が黒の破れ衣に一文字笠、腰には一升徳利で滑稽に舞う。今では地域活性化のために始まった大崎そばの会で恒例の出し物に。