住所
〒952-0004 新潟県佐渡市羽吉地図情報をLINEに送る
バス
内海府線 「羽吉」下車 徒歩10分内海府線:時刻表
羽吉まつりは、両津羽吉地域の駒坂、馬場、吉住、野町の四集落が氏子となる羽黒神社の例祭で、午前6時から午後8時ころまで2組の鬼太鼓が門付けにまわります。
この祭りでは、鎌倉時代からのやぶさめ神事(県無形民俗文化財)が行なわれていましたが、現在は休止となっています。
鬼太鼓は、阿吽一対の鬼が交互に舞う「潟上型」で、新穂地区から習ってきたものと伝えられており、雄は荒々しく、雌はしなやかに舞います。
また、太鼓のリズムも新穂潟上や舟下などのものを取り入れて作られています。
舞には「本式」(だんの舞と呼ばれている)と言って省略の無い舞(10分程度)がありますが、この舞は、神輿の御旅所で流鏑馬の会場となっている馬場集落でしか舞われず、提灯持ちが付き盛り上げます。
祭りの日には、上り旗といっしょに「さるぼぼ」と呼ばれる人形が飾られますが、羽吉まつりでは島内一と言われるほど多くの「さるぼぼ」が飾られます。
さるぼぼは、猿の赤ちゃんを表現したもので、災いがサルとかけて家内安全、また猿は多産なことから子孫繁栄や安産祈願として奉納されたものです。
鬼太鼓の門付けは長時間に渡るため、鬼が履いている「わらじ」は、すり減り、何度か新しいものに履き替えます。鬼が履いたわらじは、魔除けになると言われ玄関前などに掛けておく習慣もあります。
御旅所で舞われる鬼太鼓の本式の舞は見ごたえがあります。
宮浦まつりの鬼太鼓
鬼の舞は、能の要素を取り入れたもので、飛び跳ねたりしない静かな舞が特徴。太鼓前での獅子との攻防が見どころ。一宮神社は、承久の変で佐渡へ流された順徳上皇の第一皇女・慶子皇女ゆかりの神社。
大浦まつりの芸能
相川地区の祭りでよく見られる豆まき型鬼太鼓。翁と武者姿で長刀と棒をもった2人(棒つき)、太鼓、笹竹を持ってお花(ご祝儀)を披露する人(花よみ)で構成。一日かけて集落内を威勢よく門付けしてまわる。
相川まつりの御太鼓
佐渡金銀山で栄えた旧相川町の7つの集落の例祭で、大工町の太鼓組の御太鼓が登場する。太鼓組は裏太鼓、豆まきの翁、長刀、棒、七つ役、提灯で構成され、烏帽子をかぶった豆まきの翁は、升と柿を持って舞う。