住所
〒952-3425 新潟県佐渡市河崎274地図情報をLINEに送る
バス
東海岸線 「真木」下車 徒歩5分東海岸線:時刻表
車
両津港から車で約15分駐車場なし
真木集落の鬼太鼓は、阿吽一対の鬼(雄・雌)が交互に舞う潟上型で、すり足など能の舞を取り入れた舞となっています。始まりは明治37年頃とされていて新穂地区の藤巻集落の人から習ったと言われています。鬼太鼓は戦時中と昭和の高度成長期のころ集落の青年が出稼ぎに島外に出たため人手不足で一時、中断しましたが、昭和50年に保存会が結成され復活しました。この集落の鬼太鼓は、近隣の集落に鬼太鼓がなかったころは、祭りの日に他に頼まれて舞っていたということです。それがきっかけで、下久知集落に後に出来た鬼太鼓は、真木集落から習ったものです。
鬼太鼓の奉納は、河崎神社の例祭に行われますが、前日の宵宮でも舞われます。雄雌による本式の舞は、神社での奉納のほか、集落の東と西にあたる場所、区長宅などで行われます。2021年には、獅子頭が作られましたが、鬼の舞にからんで舞うことはありません。
大久保の田遊び神事
年始に田仕事を模擬的に演じて稲の豊作を祈る予祝行事。餅を切って鍬の柄をさして餅鍬を作り、豆がらを焚いて、餅鍬の先に焼きを入れる。畳をロの字に敷いた中の板の間を田んぼに見立て、丸く車田方式に田植えする。
四日町まつりの鬼太鼓
紺色の髪の雄と赤色の髪の雌の鬼が中心となって舞い、豆まき翁が気分が乗った時に絡む。豆まき翁は、黒の尉面で烏帽子を冠り、男根を模した木製の棒を持って自由に舞う。
チョボクリ
江戸時代に関西で始まった大道芸が、佐渡の山間の集落に伝わった。地方の歌に合わせ、立ち方が黒の破れ衣に一文字笠、腰には一升徳利で滑稽に舞う。今では地域活性化のために始まった大崎そばの会で恒例の出し物に。