住所
〒952-3202 新潟県佐渡市北鵜島511地図情報をLINEに送る
バス
内海府線 「北鵜島」下車内海府線:時刻表
車
両津港から車で約90分駐車場なし
車田植は佐渡の北端、北鵜島集落の北村家に伝わる豊作を祈る稲作儀礼で奈良時代の田植え神事の姿を残すものとして1979年(昭和54年)に国の重要無形民俗文化財に指定されています。
田植えは5月の大安の日、大田(おおだ)の日と呼ばれる日に、北村家の田んぼの田植え終いとして行われます。
北村家の田植えは、田の水口(みなくち)にある神さん田から始まり、末広がりで縁起のよい鐘形をした車田で終いとなります。
田植えの当日の朝、北村家では、当主が苗を3束、床の間に据え作業の無事を祈ったあと、集落の中を流れる北鵜島川沿いの山道を登り車田に向かいます。
田に着くと、当主はアドと呼ばれる山側に向ってお神酒を田に捧げ、手をあわせます。
その後、3人の早乙女は床の間に据えられた苗を1束ずつ受け取り、田の中央に進み、それぞれ半束ずつを植え、そこから左まわりにあとずさりながら、外に向って苗を植えていきます。
「うずまき状」にきれいに植えられた田んぼは、神さまが降りてくる印になると言われています。あぜでは、「植えた車田は穂に穂が下がる」などと豊作を祈る歌詞の田植え唄が唄われます。
およそ1時間かけ田植えが終わると、「こびりぃ」と言って、家で作った赤飯のおにぎりや漬物などが参加者や見物者に振舞われます。
北村家では、この車田植えの他にも豊作を祈る儀礼として、12月1日に門松迎え、2月の旧暦の社日に水迎えなどの農耕行事が行われています。
このような車田植の習俗は日本全国に、佐渡市と岐阜県高山市松之木町の2か所しか残っていません。
大膳神社の奉納能
大膳神社の能舞台は、佐渡に現存する約35の能舞台の中で最も古く、茅葺き、寄棟造。佐渡で能に携わる人たちの多くはプロではなく、それぞれ仕事をしながら能の研鑽に努めている。演能のシテ方は、今は全て宝生流。
八幡まつりの鬼太鼓
豆まき型の鬼太鼓で、長刀を持つ青鬼、棒を持つ赤鬼、升とナスを持つ黒面の豆まき翁、白面の豆まき翁の構成。白面、黒面の翁が交互に舞い、鬼を退散する。八の字に足踏みする翁の舞は、麦踏みを模しているという。
瓜生屋まつりの鬼太鼓
春祭りのトップを切って行われる祭りのひとつ。瓜生屋子供会による子供鬼太鼓が神社に奉納される。鬼太鼓の継承を目的に、ふるさと創生事業を活用して、鬼面や衣装、獅子、太鼓などの道具を購入し始められた。