住所
〒952-1315 新潟県佐渡市河原田諏訪町7地図情報をLINEに送る
バス
本線 「河原田諏訪町」下車本線:時刻表
佐渡市佐和田地区の中心部、河原田集落にある諏訪神社の例大祭で、4月27日に行われています。
神事芸能の鬼太鼓は、潟上型で舟下集落から習ったと伝えられています。祭り当日は午前6時頃に神社で舞を奉納したあと3班に分かれて集落内を門付けしてまわります。
鬼は、赤(雄)、白(雌)があり、赤は勇壮に、白はしなやかに舞います。2匹の獅子は、神社での本舞いの時に登場して白鬼にからみます。
裏太鼓は、3つのリズムから構成され、近年では女性も多く参加して打つようになりました。
SONY DSCこの他、夕方から夜にかけて町内会が作った大万燈を、大人と子供が商店街を中心に引き回します。
この万燈は、昔、お旅所から帰還する神輿の道を照らすものとして登場しましたが、昭和の中頃からは、祭りを盛り上げようと、青森のねぶたを参考に、町内会単位で
武者などを表わした迫力ある立体の大万燈を製作するようになりました。
それにより、出来映えの審査と表彰も行われて、別名、万燈まつりとも呼ばれるほど名物となりました。
午後8時すぎ神輿が神社前に戻ってくると、祭りを終わらせまいと鳥居前では鬼太鼓や木遣が陣取り、祭りはクライマックスとなります。


大膳神社の奉納能
大膳神社の能舞台は、佐渡に現存する約35の能舞台の中で最も古く、茅葺き、寄棟造。佐渡で能に携わる人たちの多くはプロではなく、それぞれ仕事をしながら能の研鑽に努めている。演能のシテ方は、今は全て宝生流。

佐渡民謡
佐渡おけさで有名な佐渡民謡は、13種類もある盆踊り唄のひとつだが、佐渡には他にも、労作唄、祝儀唄、神事唄を含む季節行事唄、仏教唄など多くの民謡がある。復元された佐渡奉行所で「佐渡民謡の祝祭」を開催。

大浦まつりの芸能
相川地区の祭りでよく見られる豆まき型鬼太鼓。翁と武者姿で長刀と棒をもった2人(棒つき)、太鼓、笹竹を持ってお花(ご祝儀)を披露する人(花よみ)で構成。一日かけて集落内を威勢よく門付けしてまわる。