住所
〒952-0303 新潟県佐渡市阿佛坊29地図情報をLINEに送る
バス
南線 「竹田橋」下車 徒歩15分南線:時刻表
車
両津港から車で約30駐車場あり乗用車:10台
後醍醐天皇の倒幕計画に参画したとして佐渡配流となり1332年に刑死した日野公こと日野資朝卿の命日に、墓がある妙宣寺で供養が行われたあと、本堂内の畳の間で能や狂言が奉納されます。
昭和42年から毎年行われているもので、能は真野能楽会、鷺流狂言は、佐渡鷺流狂言研究会により演じられます。
この地には、日野資朝の子の阿新丸(日野邦光)の逸話が残っています。
阿新丸は、配流された父を追って佐渡に渡り、父との面会を求めたものの叶えられず、すでに守護代・本間入道によって謀殺されたことを知ると、敵討を決意。
夜間の嵐に乗じて本間入道を襲おうとしますが果たせず、斬手を担当した本間三郎を刺し殺します。
その後、本間氏の追手に追われますが、山伏に助けられて、佐渡から脱出したとされています。

日蓮上人ゆかりのお寺で見る能は、神社とは違った雰囲気で楽しめます。この寺には、佐渡では珍しく明治ごろまで境内に能舞台があったそうです。


小田まつりの麦まき
奉納する芸は「ササラ」「四つ切り舞」「麦まき」から成る。その中の「麦まき」は、鍬を持ったヒョットコが畑を耕し、オカメが箕を持って麦をまいていると天狗が登場し邪魔をする。

佐渡民謡
佐渡おけさで有名な佐渡民謡は、13種類もある盆踊り唄のひとつだが、佐渡には他にも、労作唄、祝儀唄、神事唄を含む季節行事唄、仏教唄など多くの民謡がある。復元された佐渡奉行所で「佐渡民謡の祝祭」を開催。

徳和まつり(春)
鬼太鼓は相川鉱山の抗夫が金を掘る姿を舞に取り入れたのが特徴で、オスメスの鬼が薙刀やバチを持ち片足をあげて舞う。「木遣り」が10番まで唄われる中、大獅子が時間をかけて石段を上る様は見応えがある。