住所
〒952-0015 新潟県佐渡市住吉126地図情報をLINEに送る
バス
東海岸線 「住吉北」下車 徒歩1分東海岸線:時刻表
佐渡市両津地区住吉集落の鬼太鼓は、4月29日に行われている住吉神社の例祭に奉納、門付けされます。この集落の鬼太鼓は、子供たちにふるさとへの想いを育んでもらおうとおよそ50年前に地元の有志が結成した「住吉うしお会」によって始められました。鬼の舞は、潟上型で両津地区の春日町から習ったもので、港町らしい荒々しい動きが特徴です。会では、小学4年生ころから鬼太鼓を教えており、祭りには小学生から大人まで参加します。
鬼は雄と雌があり、雄の舞は、カチッとした舞、雌は滑らかな舞が特徴です。鬼にからむ獅子は無く、提灯持ちが鬼を誘導したり、「そら打て、そら打て」の掛け声で盛り上げます。
太鼓も舞もベテランになると基本を守りつつも、自分なりの色がでています。家々をまわる門付けは二組の鬼太鼓により午前7時から午後8時ころまで賑やかに行われます。
住吉まつりでは、鬼太鼓のほか、近年、女性の樽囃子が集落内の要所要所で演奏を披露します。この樽囃子は、集落の女性も祭りに参加できるようにと平成5年に小中高校生により結成され、平成20年には、そこで育った女性たちにより「姐樽」も結成され地域の祭り以外でも披露しています。一般的に7種類の叩き方があり、そこにアレンジを加えると17種類にもなります。
祭りでは子供と大人の息のそろった高速打ちが見どころで、横笛の演奏も加わって賑やかになります。
五所神社の御田植神事
新潟県無形民俗文化財に指定されている佐渡市の五所神社の御田植え神事は、その年の豊作を祈願する予祝芸能である。田起こしから田植までの所作を7つの儀式に。神事に楽人の演奏が付くのは佐渡ではここだけ。
小泊まつりの太鼓
羽茂本郷の若衆鬼太鼓を習って始めたもの。台車に乗せた大太鼓を表側に少し傾け、裏と表で太鼓を叩く。表太鼓は、2人が向かい合って交代しながら叩く。太鼓に向かって進む時は、片足をあげる。
天王まつりの鬼太鼓
この集落の鬼太鼓は、江戸時代に能太夫が鬼舞に能の動きを取り入れた振り付けで、牛尾神社に奉納したとされている。この振り付けは、佐渡の鬼太鼓の6割が取り入れている「潟上型」の始まりとされている。