住所
〒952-1531 新潟県佐渡市相川広間町1−1地図情報をLINEに送る
バス
本線、七浦海岸線 「佐渡版画村」下車 徒歩2分本線:時刻表
七浦海岸線:時刻表
車
両津港から車で約50分10台
佐渡の民謡は、盆踊り唄、労作唄、祝儀唄、神事唄を含む季節行事唄、仏教唄などに分けられます。
現在、佐渡の民謡として一般に親しまれているのは、この中の盆踊り唄にあたります。
盆踊り唄の中にも13種類がありますが、最も多く歌われたのが「音頭」と「甚句」で、このほかに、おけさ節があります。その中で佐渡おけさ、相川音頭、両津甚句は、全国的にも知られる民謡となっています。
これらの民謡は、島内の祭りや盆踊り、イベントなどで見ることができますが、佐渡市内で活動する民謡グループが一堂に会し、佐渡の各地の民謡を披露することで多くの人に関心をもってもらい未来へ継承していこうと、佐渡民謡活性化実行委員会の主催で2016年から「佐渡民謡の祭典」が始まりました。
会場となっているのは、復元された佐渡奉行所。当日は、特設ステージが設置され、佐渡の民謡グループが日頃稽古をしてきている踊りや歌、演奏で佐渡民謡の魅力をたっぷり紹介してくれます。
奉行所の独特な趣のなかで、情緒豊かな古民謡から全国に知れ渡る民謡まで、郷土の宝がもつ優美な魅力を思う存分味わうことができます。
小比叡神社の田遊び神事
佐渡に伝わる3つの田遊び神事の中で、いちばん芸能色が強い。田人の田仕事の度に、登場して仕事の邪魔をするムクロとカラス。田人の顔に墨を塗ったり、押し倒したりして大暴れ。暴れるほど豊作になるとも言われる。
文弥人形芝居
着物の背を縦に裂いて、左手で胴体の軸を握り、糸を中指に巻いて頭を動かし、右手を右袖の中に入れて使う「差し込み式」で、豊かな感情表現が特徴。頭が前後左右に動くので「がくがく人形」とも呼ばれる。
北田野浦まつり
動物に仮装したものが太鼓などで囃子ながら中で踊り(しし舞)、その外側を「花笠」踊りが取り巻く。獅子頭は、竹の骨組みに苔を貼り、頭の毛にスガモという海藻を使う。薄明りの下で行われる幻想的な芸能。