住所
〒952-2222 新潟県佐渡市北川内1020地図情報をLINEに送る
バス
海府線 「北川内」下車 徒歩10分海府線:時刻表
4月15日に行われる佐渡市北川内集落の熊野神社の例祭の前夜、宵宮に獅子舞いが奉納されます。この集落の獅子舞いは、明治の初めころに集落の人が赤泊地区から習ってきたと言われていますが、衣装や舞い方も違っています。舞いは、境内に俵とおがくずを使って作られた土俵の中で行われます。獅子は、雄獅子、中獅子、雌獅子の3匹で、脇役として「つぶろ」が加わります。獅子は白装束で、鳥の羽根や色紙の房で飾られた鹿の頭をかぶり、腰に太鼓をつけます。つぶろは面をかぶり、色紙の房で飾られたふり棒を持っています。
獅子の舞は、大きく5つに区切られていて歌い手の短歌や長唄にあわせて腰の太鼓を打ち鳴らしながら舞います。途中、雌獅子を巡っての争いがあり、負けた獅子は土俵の外に出されます。つぶろは、獅子の舞の区切りの度に登場して、笛の音に合わせて、棒を振り回しながらこっけいに舞います。
この獅子舞の前後には豆まき翁の舞と長刀があります。豆まきは翌日の本祭で門付けも行われます。豆まき翁は、裏と表で打つ太鼓のリズムに合わせ右手に枡を持って舞います。
翁が舞い終わると長刀を持った2人が長刀を振り切りかざします。
かつては、大倉まつりで奉納される「箱馬」に似た芸もあったそうです。
夜の神社で、静かに舞われる獅子舞は、風情があります。
相川まつりの御太鼓
佐渡金銀山で栄えた旧相川町の7つの集落の例祭で、大工町の太鼓組の御太鼓が登場する。太鼓組は裏太鼓、豆まきの翁、長刀、棒、七つ役、提灯で構成され、烏帽子をかぶった豆まきの翁は、升と柿を持って舞う。
日野公忌奉納能
佐渡配流となって1332年に刑死した日野公こと日野資朝卿の命日に、墓がある妙宣寺で供養が行われ、本堂内の畳の間で能と鷺流狂言が奉納される。神社の能舞台とは、違った雰囲気が楽しめる。
北川内まつりの小獅子舞
例祭の宵宮だけに奉納される小獅子舞。境内に特設された土俵で、白装束に鳥の羽根や色紙の房で飾られた鹿の頭をかぶり、腰に太鼓をつけた三匹獅子が静かに舞う。途中、つぶろという仮面男がからかいに入り舞う。