住所
新潟県佐渡市泉地図情報をLINEに送る
バス
本線 「泉」下車 徒歩10分本線:時刻表
車
両津港から車で約25分駐車場あり5台
佐渡市泉集落にある荒木神社の祭礼(8月)では、鬼太鼓の奉納、流鏑馬神事、巫女による神楽の奉納、神輿渡御などがおこなわれます。
鬼太鼓の奉納は神社と御旅所で行われ、集落内の家々の門付けは、昭和の中頃から、夏の暑さを避けて4月15日に行うという形に変わりました。
鬼太鼓は、和泉青年会によって行われ、雄雌の鬼がそれぞれ舞い、雌の舞に2匹の獅子が絡みます。鬼の舞は、能の所作を取り入れた静かな舞となっています。
流鏑馬神事は、3人の子供の射手が、狩りの衣装に着替えて神殿前を出発し、御旅所まで歩いたあと馬に乗り、西の的場に向かいます。そして、的場に設置された木の板の的に向かって射手が順番に弓を射ます。見事、的の中心を射抜くと豊作になると言われています。


大膳神社の奉納能
大膳神社の能舞台は、佐渡に現存する約35の能舞台の中で最も古く、茅葺き、寄棟造。佐渡で能に携わる人たちの多くはプロではなく、それぞれ仕事をしながら能の研鑽に努めている。演能のシテ方は、今は全て宝生流。

久知八幡宮例大祭の奉納芸
県無形文化財の花笠踊り、刀刀、鬼太鼓等の芸能が、3集落から古式ゆかしく奉納される。花笠踊りは1500年代から続き、田植えを祝う「御田踊」、豊作を祝う「神事踊」、収穫を祝う「千代踊」「金田踊」から成る。

舟下まつりの鬼太鼓
舟下の鬼太鼓は、能の要素を取り入れた舞が特徴の潟上集落の鬼太鼓に、独自の洗練された舞を加えている。鬼太鼓の名を全国的にした。口を閉じた吽の黒鬼、口を開けた阿の白鬼の阿吽一対の鬼に対し2匹の獅子が絡む。