住所
新潟県佐渡市相川京町通り地図情報をLINEに送る
バス
本線、七浦海岸線 「佐渡版画村」下車 徒歩1分本線:時刻表
七浦海岸線:時刻表
宵乃舞は、江戸時代、佐渡金銀山と佐渡奉行所を結んだメインストリート京町通りを中心に開催される相川音頭流しのイベントで毎年6月の上旬の週末2日間に渡って行われます。
相川音頭は、七七調四句で、江戸時代から相川で盆踊りの唄として受け継がれてきました。
当時の様子を記した『相川音頭絵馬』(左図:佐渡市民俗文化財:相川郷土博物館蔵)からは仮装した人々が輪になって相川音頭を踊る様子がうかがえます。
相川音頭の歌詞は、心中物や謡曲百番くずし、当時の時事ネタなど様々でしたが江戸時代、心中がご法度だったことから相川奉行の前では、勇ましい源平軍団物が唄われるようになったと考えられ、御前踊ともいわれるようになりました。
日が沈み、およそ900mの通りの家の前のぼんぼりに火がともされると、辺りは幻想的な光に包まれ、島内外から参加した民謡愛好者が浴衣に編み笠姿で、生の演奏と哀愁をおびた歌にあわせ踊り流します。
それぞれの団体が個性的な持ち味を発揮し、しなやかだったり、勇ましかったりと魅力的な舞を見せるのです。
京町通りで踊り流した各グループは、佐渡奉行所内に移動。多くの観客の前で江戸時代の御前踊が再現されます。
京町通りで踊り流した各グループは、佐渡奉行所内に移動。多くの観客の前で江戸時代の御前踊が再現されます。


南片辺まつり
裏太鼓のリズムで子どもたちが舞う御太鼓、棒や長刀、そして三匹獅子の舞い。三匹獅子は白装束で、親獅子の雄と雌は頭に角がある。赤と青の桜模様の描かれた頬垂をし、腰に付けた太鼓を叩いて、ゆっくりと舞う。

北川内まつりの小獅子舞
例祭の宵宮だけに奉納される小獅子舞。境内に特設された土俵で、白装束に鳥の羽根や色紙の房で飾られた鹿の頭をかぶり、腰に太鼓をつけた三匹獅子が静かに舞う。途中、つぶろという仮面男がからかいに入り舞う。

五所神社の御田植神事
新潟県無形民俗文化財に指定されている佐渡市の五所神社の御田植え神事は、その年の豊作を祈願する予祝芸能である。田起こしから田植までの所作を7つの儀式に。神事に楽人の演奏が付くのは佐渡ではここだけ。