住所
〒952-3544 新潟県佐渡市野浦地図情報をLINEに送る
バス
東海岸線 「野浦南」下車東海岸線:時刻表
春駒は、その年の豊作や大漁などを願う予祝として正月などに門付けを行う芸能で、かつては全国各地で行われていましたが、現在は、佐渡を含めわずか数ヶ所で継承されているだけとなりました。
一般にはハルコマあるいはハルゴマといわれていますが、佐渡ではハリゴマと呼ばれています。
佐渡の春駒には二つのタイプがあり、舞い方が木などで作った馬の首型を腰につけ、馬にまたがったように見える騎乗型と、馬の首型を手に持って舞う手駒型があり、騎乗型を男春駒、手駒型を女春駒とも呼んでいます。
いずれも舞方と地方で演じ、地方は、うちわ太鼓を腰につけ細いバチで叩きながら唄います。
天保年間の佐渡奉行所周辺の町の年中行事を描いた「相川十二ヶ月」という絵図の二月には騎乗型の春駒が描かれていることから、この芸能が江戸時代からあったことがうかがえます。
佐渡の春駒が全国に残っている春駒と大きく違うところは、面を着けていることで、舞い方が少し顔の歪んだ木製の面を着けているのが特徴です。
現在演じられている演目は、男春駒が、さまよ踊りとご祈祷踊り、女春駒が、めでた踊りとご祈祷踊りで、初めに男春駒は、鳴輪を、女春駒は鈴のついた手駒を持って舞ります。
その後、それぞれ幣束に持ち替えてご祈祷踊りを舞います。
佐渡で現在、正月に門付けが行われているのは、浜梅津と野浦集落の2ケ所でどちらも女春駒です。
浜梅津集落の春駒には、大黒舞もついてまわり、玄関でお菓子を撒いて盛り上げます。
この他にも、新穂地区、畑野地区、佐和田地区などでも春駒が継承されています。
春駒には騎乗型の男春駒と手駒型の女春駒があり、正月の門付け芸らしく賑やかに舞う。時にはアドリブも交えるその口上にも注目。
河原田まつりの鬼太鼓
神輿が天狗、稚児、下がり羽の先導で集落をまわり、道中数か所で、稚児による鬼の舞が披露される。夜にかけて、大万燈の引き回しがあるが、近年、青森のねぶたを参考に迫力ある大万燈を製作するようになった。
久知八幡宮例大祭の奉納芸
県無形文化財の花笠踊り、刀刀、鬼太鼓等の芸能が、3集落から古式ゆかしく奉納される。花笠踊りは1500年代から続き、田植えを祝う「御田踊」、豊作を祝う「神事踊」、収穫を祝う「千代踊」「金田踊」から成る。
柿野浦まつりの鬼太鼓
佐渡の鬼太鼓で唯一、前浜型と潟上型の2種類の舞が見られる。山を越えれば潟上型の新穂へ。どちらも切れのある力強い舞が特徴。潟上型を「いさましいところ」、前浜型を「かわいいところ」とリクエストする。