住所
〒952-0612 新潟県佐渡市宿根木464地図情報をLINEに送る
バス
宿根木線 「宿根木」下車宿根木線:時刻表
車
両津港から車で約1時間9分小木港から車で約10分
佐渡市小木地区にある宿根木集落は、江戸時代に北前船の寄港により船大工の集落として栄えました。いまでも当時の面影が感じられる建物が多く残り、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
集落の祭りは、10月の第二日曜とその前日の土曜日に行われていて鬼太鼓、ちとちんとん、大獅子が鎮守の白山神社に奉納したあと集落の要所要所で舞を披露します。
大々神楽舞楽として新潟県の無形民俗文化財に指定されている「ちとちんとん」は、その由来を語る祭文読み、青鬼と赤鬼の舞、「ちとちん」と呼ばれる男根を持った男役、「とん」と呼ばれる摺りササラを持った女役のユニークな舞、笛、太鼓、拍子木(ひょうしぎ)のお囃子で構成されます。
男根に似せた木の棒をふりかざし、性的要素が誇示された舞は、人間の性的行為を作物などに感染させる感染所作(かまけわざ)と呼ばれるもので、五穀豊穣を祈るためのものです。
ちとちんとんの祭文には、そのむかし当村の廻船が長州山口県「つの島」の難所を通過する時、初めて乗船した若者が、初航海の習俗として船玉明神に奉納した安全祈願の踊りが起源だと書かれています。
また、鬼太鼓は江戸時代、金銀山で栄えた相川の鬼太鼓の流れを汲むもので、大人の裏太鼓のリズムにあわせ、子どもたちが片足をあげて踊るのが特徴です。
この鬼太鼓には、三役と呼ばれるものがついてまわります。ユニークな男面をつけ升を持って豆をまいて踊るものを「豆」、鬼面をつけ棒をふりまわしながら踊るものを「ゴツ」または「ゴッテン鬼」、黒面をつけ長刀をふりかざしているものを「ナギ」と地元では呼びます。
これら三役は、見物者にからみ、祭りを盛り上げます。
日野公忌奉納能
佐渡配流となって1332年に刑死した日野公こと日野資朝卿の命日に、墓がある妙宣寺で供養が行われ、本堂内の畳の間で能と鷺流狂言が奉納される。神社の能舞台とは、違った雰囲気が楽しめる。
相川まつりの御太鼓
佐渡金銀山で栄えた旧相川町の7つの集落の例祭で、大工町の太鼓組の御太鼓が登場する。太鼓組は裏太鼓、豆まきの翁、長刀、棒、七つ役、提灯で構成され、烏帽子をかぶった豆まきの翁は、升と柿を持って舞う。
天王まつりの鬼太鼓
この集落の鬼太鼓は、江戸時代に能太夫が鬼舞に能の動きを取り入れた振り付けで、牛尾神社に奉納したとされている。この振り付けは、佐渡の鬼太鼓の6割が取り入れている「潟上型」の始まりとされている。